北海道情報誌 HO [ほ] オフィシャルサイト
HO [ほ] 懐かしい、新しい。ヒトにマチに、ほっと温もる
HO [ほ] は、北海道の旬な情報、おすすめスポットなどを、独自の視点で紹介する北海道の総合情報誌です。
北海道への観光はもちろん、道民も目からウロコの情報をお届けします。
トップページ バックナンバー TOHOHO日記 ご意見・情報募集  
TOHOHO日記
マフィンで朝食を
2008.8.27
 札幌は午前中、久しぶりの土砂降りで、午後からは曇り空。一雨ごとに秋が近づいているのを感じます。
 札幌市南区澄川にある「ろまん亭」は、札幌で人気のお菓子屋さんです。HOのプレゼントコーナーにご協力いただいたこともあります。ここの社長さんはチョコモンブランの開発者として知られていて、店舗ではチョコモが飛ぶような売れ行き。でも、えらそうなところは一つもなくシャイで気さくな、お菓子一筋のパティシエなのです。 その社長がいま力を入れているのがマフィン。マフィンってあのカップケーキのような食べ物?。はい、ミスドーやパン屋さんでは見かけるあれです。お菓子とパンの中間のような存在で、これまでお菓子屋さんでは売っているところはほとんどなかったようです。
 きっかけは昨今のバター不足。マーガリンでおいしいお菓子を作れないかと試行錯誤しているうちに、子供の朝食にいいとできてしまったもので、砂糖味、塩味、野菜やチーズ、チョコのトッピングなど10数種のマフィンを、1個210円でまずは札幌西武のショップで販売しています。まだまだ売れ筋はチョコモやイチゴショートという状態ですが、やがてマフィンも人気商品になると考えているそうです。

「おいしい、おやつでも食事でもOK、ボリュームがあり安い」というのが知られるようになれば、全国的にマフィンブームが来るのではと、密かに思っているのですがいかがでしょう。牛乳や卵も入っていて栄養価も高いうえに、残っても冷凍すれば日持ちするので、保存も簡単です。新し物好きはお試し下さい。
 マフィン売り場とカフェを併設(セットメニューもあり)した札幌西武のろまん亭は、地下1階の靴売り場をいったん外に出た通路側にあります。
ショップデータはこちら。
https://www2.seibu.co.jp/wsc-customer-app/page/057/dynamic/restaurant_list/RestaurantAndCoffeeList
ページTOPへ
「ポテトサミットを応援します!」
2008.8.6
少し前になりますが、取材で留寿都へ訪れたときのことです。

道の駅「ルスツ」の前に、大きなジャガイモ畑がありました。
そこには「ポテトサミット2008」の看板。

ポテトサミット?
なにそれ??

さっそく道の駅で情報収集です。
すると「あの大きな畑には、いろんな種類のジャガイモが植えてあり、自由に見学もできる」と教えてくれました。
足を運んでみると、濃い紫、淡い紫、クリーム色、白……色とりどりの花を咲かせて36種類のジャガイモが植えられています。



身近な存在の「男爵」や「メークイン」、よく目にするようになった「インカのめざめ」など知っている種類だけではなく、初めて見る、耳にする名前もあります。
当たり前ですが、種類によって花の色も雰囲気も違い、なおかつ同じ種類でも一つひとつ違って見飽きません。

一面に広がるジャガイモ畑とその後ろの羊蹄山が雄大で、開放感いっぱいです。
日陰の環境が悪いところでも、一生懸命葉を広げて花を咲かせてる姿に元気をもらいました。
取材前の緊張や不安、日常の鬱々……すべてが吹っ飛びましたよ。(まぁ、取材先が近づくと、やっぱり緊張するんですけど)

みなさんも近くを通ったときは、ぜひ目を向けてみてくださいね。


品種と解説の書かれた看板付きで、勉強にもなります!


(しずか)
ページTOPへ
ウルトラマンとデート♪
2008.8.5
HO19号(7月25日発売予定)の「焼尻島に幻のサフォークを食べに行く」という企画で、先日、HBCラジオパーソナリティーの中野智樹さんと焼尻島にご一緒させていただきました。お会いした瞬間に「あ、仮面ライダーのお兄さん☆」と、思わずドキっとしてしまったようなイケメンさんで、にも関わらず、非常に丁寧で腰が低く、行き届いた気配りをなさる方でした。若い頃(今もまだ十分お若いですが)には、昼間某遊園地のヒーローショーでウルトラマンダイナ役のアルバイトをしながら、夜はDJをなさっていたなど、いろいろなお話を聞かせていただき、ワクワク&ドキドキのハッピーな一日となりました。



「幻」と称される焼尻島のサフォーク。船着場前「島っ子食堂」で食べることができます。1人前3000円。これで3人前、9000円也!

島っ子食堂のおかみさんも本当に温かい方で、手持ちぶさたにフェリー待ちをしているお客さんに「どこの人?コーヒー飲んでく?」と声をかけてご馳走していました。私も料理代をお支払いするときに「あらあ、○○円になっちゃったよ、いいの?」と本当に申し訳なさそうな顔をされ、「会社から出ますし、ご心配なさらないでください」とお答えしたにもかかわらず、「これで帰り3人でどこかでお茶飲んで行きなさい。ね、いいから」と1000円を戻していただき、もう涙がこみあげそうなくらい心が温まる思いでした。


黒い顔が愛らしいサフォーク種の羊。社長さんのトラックを見かけたり「来ーい、来ーい」と声をかけると集まってきます。こんな顔で見つめられると、うーん…。ごめんね。島では現在約400頭が飼育されているそうです。


中野さんは大口開けて羊を食べても、おどけていても、ただ立っていてもすべてが絵になる感じ^^


左は羊を飼育している萌州ファームの取締役場長、大井さん。レンタサイクルを利用し滞在4時間で島内強行取材とあって、大汗かきながら早口でまくしたる私に、「落ち着け、まず落ち着け」と大笑い。トラックを出して島内を案内してくれました。サフォークの羊についても「おいしい肉だよ。それに、島に牧場があるってこと自体珍しいし、ここの景色がきれいだってこともあって、マスコミの方が取り上げてくれておかげさまで今は人気をいただいているけれど、これがいつまでも続くという保証はない。この4月に町から経営を引き継いで、自分はここをなくすわけにいかないから毎日必死だ」というようなお話を聞かせていただき、私も考えさせられることが多くありました。 

お会いした人すべてが親切で穏やかで、この日は本当に素晴らしい一日でした。最後に寄った船着場前のお土産屋さんのおばあちゃんに「また来ますね」と言ったら、「そう、いつ来る?待ってるよ」と言ってくれました。次はいつになるでしょう。早くまた行こうと思います。


(ひろみ)

ページTOPへ
お詫びと訂正
2008.7.25
HO19号にて
P146「ホテルヒルズ レ・コードの湯」の料理写真及び
P156「十勝川温泉 観月苑」露天風呂の正しい写真はこちらです。

「ホテルヒルズ レ・コードの湯」料理



「十勝川温泉 観月苑」露天風呂



訂正してお詫び申し上げます。
ページTOPへ
パーラメント
2008.6.3
禁煙ブーム、というか分煙ブームというか、いまやどこに行っても喫煙スペースがしっかり隔離されてています。ガラス張りの喫煙ルームで、すし詰めになりながら煙に巻かれて静かにタバコを吸っている人たちを見ると、その根性に……というか、タバコを愛する気持ちには、ただただ尊敬の眼差しを投げかけてしまいます。

喫煙者にもいろいろいて「タバコであればいい」っていうタバコ(一般)愛好者と、「この銘柄じゃなきゃ」という銘柄愛好者がいるのではないでしょうか。私はタバコのおいしさを理解するDNAが欠落しているみたいで、どうも味とか奥深さとかよくわからず「いろいろな銘柄があるけど、どうやって“どれをすうか”を決めてるんだろう」と、タバコの自販機を見るたびに不思議でなりません。

私の祖父は、禁煙をはじめて20年近く、いまや嫌煙家にさえなってしまっている人ですが、その昔は「パーラメント」しか吸わない、かなりの銘柄愛好者でした。
幼いころ「なんでこのタバコなの?」と素朴な疑問を祖父に投げかけると
「自販機で売ってないから」
という答えが返ってきました。

今はどうかわかりませんが、祖父がタバコを吸っていたころ、パーラメントはほとんど自販機で取り扱われていなかったそうです。あんまりメジャーじゃない銘柄だったのか、理由はわからないけど、とにかくなくなったらタバコ屋さんまで買いに出かけないといけません。つまらないことかもしれないけど、“タバコを買いに(わざわざ)行く”という状況が、タバコやパーラメントという銘柄への愛をより深めたのかも。
「手間のかかる子ほど、かわいい」というか、「手間のかかる子だから、かわいい」というか。

おじいちゃん子なせいもあって、うっかりすると
「タバコをのむ」と言ってしまい、周囲にバカにされます



手軽に手に入らない、ということもあってか、パーラメントを吸う人と会うことは滅多になかったそうですが、そのかわり、見ず知らずの人でもこの銘柄を吸っていると妙な親近感がわいて、思わずお互い目礼してしまうこともあったそうです。

確かに、自分が好きで欲しくて、わざわざ買いに行ったものなんかを持っている人がいると、「きっとこの人とは友達になれる!」という妙な確信が芽生え、知らない人なのに駆け寄って握手したくなったりしますよね?(私だけ?)それがマイナーなものならなおさら。
「これの良さを理解している、数少ない人に会えた!」みたいな、ね。

がんがん売れてメジャーになるのも悪くないけど、「知る人ぞ知る」とか「私だけが知っている!」というものに憧れる私は、HOが読者にとって、「祖父にとってのパーラメント」みたいな存在だったらいいなぁと、こっそり思っているのです。

私たち編集部にとっても、HOは「手のかかるかわいい子」です。たぶん……


そんな「知る人ぞ知る?!」HOの最新号は書店・コンビニで絶賛発売中です!
どうぞ よろしく。

(みさと)
ページTOPへ
 
最近の記事
2016.4.30
2015.12.15
2015.11.30
2015.8.25
2015.8.25
月別アーカイブ
カテゴリ
 
【定期購読、バックナンバーご購入をご希望の方へ】
Copyright burant magazine sha Co,. Ltd.