北海道情報誌 HO [ほ] オフィシャルサイト
HO [ほ] 懐かしい、新しい。ヒトにマチに、ほっと温もる
HO [ほ] は、北海道の旬な情報、おすすめスポットなどを、独自の視点で紹介する北海道の総合情報誌です。
北海道への観光はもちろん、道民も目からウロコの情報をお届けします。
トップページ バックナンバー TOHOHO日記 ご意見・情報募集  
TOHOHO日記
新・北海道四季劇場が誕生!
2011.2.22
北海道の劇団四季ファンにとって、ハッピーでビッグなニュースです。
ご存じの方も多くいらっしゃると思いますが、12年ぶりに札幌市に劇団四季の専用劇場が“復活”したのです!

1991年、劇団四季にとって初めての専用劇場「JRシアター」がJR札幌駅旧構内に誕生し、札幌駅の再開発に伴い99年に閉館するまで約20作品を公演、123万人もの動員数を記録。
今回作られた劇場はJR札幌駅、地下鉄「大通」、「バスセンター前」駅、北海道中央バスの「札幌ターミナル」も隣接しているので、交通の便が抜群。「舞台と客席に一体感がある、濃密な空間」をコンセプトに作られたそうです。

1月8日(土)、ミュージカル「エビータ」の公演初日の取材に行ってきました。

劇団四季ファンの熱気で溢れる会場

四季の代表兼演出家である、浅利慶太さんもおられました(左から2番目)

そして先日、機会をいただき、「赤毛のアン」を観に行かせていただきました。
「赤毛のアン」は、1908年に出版されたカナダの作家 ルーシー・M・モンゴメリの代表作。
本場カナダのスタッフからも「劇団四季のアンは世界で最高のアン」と称されたそうです。

思えば、最後にミュージカルを見たのは小〜中学生の時だったので、ワクワクしながら開演を待ちました。

いよいよアンの登場。ここで、私はあることに気が付きます。
夕暮れの駅で、養子に迎えてくれるおじいさんを待つ少女の姿…
…少女?あれ?
現れたのは、赤毛をみつあみにしている、想像していたよりももう少し背の高い、大人びた女の子でした。
心の声(アンって、くるくるパーマのショートヘアーじゃなかったっけ?もっとこう…
カントリーちっくな、ちいさい女の子だったような…)

そして、やがて気が付きます。
「それ、アンじゃなくて、アニーだわ!」ということに。
もちろん「赤毛のアン」と「アニー」は別のものだということは分かっていたのですが、
気づけば「明日、アニー観に行ってくるよ」と母に自慢していたぐらいですから
どこかで頭の中の何かが外れてしまったのですね…。

笑いあり、涙ありであっという間に3時間が過ぎていきました。
カーテンコールではキャストの方々の深いお辞儀が何度も何度もされ、それに対して、会場からは鳴り止まない大きな拍手が送られました。
北海道の劇団四季ファンの「待っていたよ、おかえりなさい」という思いと、四季の皆さんの「ただいま。またこれからもよろしくお願いします」という思いが伝わってきたように感じました。

今回、劇団四季さんのミュージカルを観させていただいて、声をあげて楽しませてもらったのはもちろん、アンの生き方、考え方など勉強させていただくこともたくさんありました。ストーリー以外にも、こうやって1音1音ハッキリ発音すると、聞き取りやすく、伝わりやすいのだなあ、など…。
ミュージカル経験も少ない上にアンとアニーをごちゃまぜにしてしまうほど無知な私ですが、話にスッと入り込んでいけたのは、やはりセリフや歌がしっかり聞き取れたからかもしれません。

そして、最後にお知らせです。
高い独創性で世界を震撼させたミュージカルの王者「ライオンキング」が3月27日にいよいよ開幕します!
人間が動物を演じるという難題を、文楽、歌舞伎、影絵など、東洋の様々な芸術表現技法を取り入れて応え、魅力的な独創の世界を生み出しました。特にキリンの姿は、どう見ても本物のキリンそのものです。近くで見ると、「ああ!そうなっていたのね!」と驚いてしまうほど。
開幕の日が待ち遠しいですね。



●ミュージカル「ライオンキング」札幌公演
期間:3月27日〜(ロングラン公演)
会場:北海道四季劇場
(札幌市中央区大通り東1丁目)
料金:S席9000円、A席7000円、B席5000円、
   C席3000円
お問い合わせ:劇団四季北海道公演本部
       011・200・6277


(みほ)
ページTOPへ
パン喰らう旅?〜店主に会いたい〜
2010.11.24
以前、HO vol33「もうひとつの富良野・美瑛」、別HO「みんなパンが大好き」
の取材でお世話になった
富良野の「石窯パン アイム」さんより、クリスマスなどに食べられるドイツの代表的なお菓子・シュトーレンが届きました。

↑本当はこれの倍の大きさがあったのですが、あまりにおいしそうだったのですぐに切り分けて、みんなでおいしくいただいてしまいました…。店頭では1000円で販売中

アイムの店主・宮澤功さんとは、お手紙やお電話で「ぜひまた伺わせてください」と何度もお話していたのですが、中々行くことができず…。
先月、ようやく再訪することができました。

宮澤さんが作るパンは、ストーブの上で焼く、昔ながらの餅をイメージしているそうで
「少し苦いかな?」と思うほど、パンの表面は黒々としているのですが、
皮がバリバリと香ばしく、苦味はありません。そして中はふ〜わふわなんです。
そんなアイムのパンが食べられるのはもちろん、
久しぶりに功さん・礼子さん夫妻にお会いできることを
私はとても楽しみにしていたのです。

森の中にポツリとたたずむ店の雰囲気は、何度見てもドキドキワクワク。
童話「ヘンゼルとグレーテル」に出てくる「お菓子の家」が実在するとしたら、こういう場所にあるんだろうなあ〜
という所にあります。(御料線をプリンスホテル方面に向かうと見える小さな看板が目印)
やや緊張しながらドアを開けると、
Tシャツ姿の宮澤さんが、うれしそうに迎えてくれる…と思いきや

「ガチャ」

宮澤さん「お!いらっしゃい!」

私「宮澤さん!ご無沙汰しています。お元気そうでよかったです^^」

宮澤さん「わはは、えーっと、え?またまた、初めて来たくせに(笑)」

私「またまた、宮澤さんこそ冗談はやめてくださいよ〜」

宮澤さん「いやいや本当に分からん(笑)」

ズルーっと転びそうになるのを堪えつつ、

私「以前、HOという雑誌の取材でお邪魔させていただいた…あの、宮澤さんが柳原加奈子さんに似ているとおっしゃった…」

宮澤さん「あー!あの時の!なんか全然雰囲気違うから分からなかったよ!眼鏡かけてなかったっけ?」

すかさず眼鏡をかけると、すっかり思い出してくださったようで、一安心です。ホッ…

それから宮澤さん夫妻と、最近は富良野の朝市でパンを販売していること、東京からも取材が来たこと、秋冬のみ販売しているボルシチに使うビーツがなかなか手に入らなくて苦労したことなどなど、ユーモアたっぷりの宮澤さん節全開で、楽しいお話をたくさん聞かせてもらいました。

今月発売のHO vol38「麺喰らう旅 第二弾」の中に「店主に会いたい」というくくりがあるのですが、
石窯パン アイムも、まさに「店主に会いたい!」と思わせてくれる、温かなお店です。
(取材に伺った時もそうだったのですが、この時も常連さんが次々に訪れて、皆一様にパンを片手にニコニコと帰っていきました)

雪が積もっても桜が咲いても、また元気をもらいに行かせてください。

「パクッ こ…これはうまい!」
※宮澤さんからいただいたこのニワトリは、富良野の作家さんが木で作ったものだそうです。大切にします。


石窯パン アイム
富良野市下御料
電話:0167・22・0147←(ふうふう おいしいな)
営業時間:10:00〜日没
定休日:不定休


(みほ)
ページTOPへ
ECOでクリスマス
2010.11.18
街は少しずつクリスマスムードが漂ってきていますね。
気づけば、あと一カ月で年末です。

皆さんはふだん、ペットボトルのキャップはどうされていますか?
「そのまま燃えないゴミ、資源ゴミに捨てている」
「一応取っておいてはいるけれど、どうすれば良いか分からない…」
そんな方もあるいはいらっしゃるかもしれません。

シェラトンホテル札幌では、
2010.11.3(水)〜2010.12.25(土)の期間中
透明な巨大ツリーのケースにペットボトルのキャップを入れて完成させる
「エコキャップツリー」を1階のロビー中央に展示しています。


初日だけで、なんと1万個も集まったそうです!

キャップをプラスチック製品用素材に再資源化し、
それらを売却することにより得た利益は、世界の子どもたちの命を救うワクチン購入のため、NPO法人世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)に寄付されます。

キャップ400個が集まれば一人分のワクチンが購入でき、
更にキャップを焼却に伴うCO2排出量を3150グラムも減らすことができるんです。

どなたでも参加できるイベントなので、ボトルキャップを捨ててしまう前に
エコキャップツリーを完成させてみませんか?

ツリーはホテルのロビー中央にあるので
キャップを入れるだけでも気軽に訪れることができますが、
「HO」の日帰り温泉クーポンを利用したり、
ホテル1階のベーカリーショップ ノースクレスト(営業時間:7:00〜19:00)
にて12月25日まで限定販売している、イチゴと生クリームたっぷりのクリスマスケーキ「ノエルの森」のほか、12月1日から発売する、オリジナルシュトーレンとツリーや長靴をかたどった可愛らしいクッキーを味わうのもお薦めです。

話は変わりますが、
4人家族の場合、入浴時に排出されるCO2の年間量はおよそ1トン(!)にも上るそう。
でも、多くの人が月に1回でも銭湯や温泉を利用することでCO2の排出が削減でき、温暖化が防げます。
みんなで一つのお風呂に入れば、エネルギーも水も無駄なくシェアできるからだそうです。

エコキャップ運動に参加して温泉も入れば、
心も体もポカポカ、みんなニコニコになれちゃいますね(*´∀`*)

シェラトンホテル札幌
札幌市厚別区厚別中央2条5丁目5-25
電話:011・895・8811
http://www.sheraton-sapporo.com/


(みほ)
ページTOPへ
生命の神秘
2010.11.11
10月28日、紀伊国屋書店札幌本店1階にて
ドキュメンタリー映画「うまれる」の企画・監督・撮影の豪田トモさんと、
ドキュメンタリー漫画「義男の空」の制作、出版元である(有)エアーダイブ代表の田中宏明さんが、
書籍「うまれる」と「義男の空」最新刊の出版を記念したトークライブ
〜うまれるということ、家族ということ〜を開催しました。

※「義男の空」は、田中さんの次男が「水頭症」という難病にかかったことから出会った、とまこまい脳神経外科の小児脳外科医・高橋義男さんと、家族の物語を描くドキュメンタリー漫画。2008年に第1巻を自費出版。道内50店舗の扱いから、自らが行脚し、現在最新刊の第4巻は全国約360店舗に拡大中。毎刊売上部数を伸ばしている話題の一冊です。


左が「うまれる」の監督、著者・豪田トモさん、右が「義男の空」の著者・田中宏明さん
ともに1973年生まれで、作品で“生”のテーマを扱うなど共通点も多い二人


自分は愛されているんだろうか…
自分は本当にこの両親の子どもなのだろうか…
物心付いた時からそう思っていたという豪田さん。

「両親は不仲だった上、弟が障がいを持ってうまれたこともあり、
母親は弟のことで精一杯、父親は仕事で精一杯。
だから、僕は親の愛情というものを知らずに育った気がしていました。
自分の存在価値が分からなくなり、結婚や子どもを持つことに
全く夢を描けませんでした」
といいます。

ところが3年前のある日、仕事で撮影を頼まれた産婦人科医の池上明先生の講演会で、
「3歳前後の子どもの30%に『胎内記憶』がある」
「赤ちゃんは雲の上で親を選んで生まれてくる」
という話を聞き、
「自分は好きで生まれてきたんじゃない」し、
「子どもは親を選べない」と思っていた豪田さんは
驚きと大きな感動で、しばらく手の震えが止まりませんでした。
そして、『うまれる』ということを映画にしたい
と思ったのが、この映画を作るきっかけになったそう。

「それから3年あまり、何十組ものご家族、ご夫婦を取材・撮影させていただきましたが、
妊娠・出産のことを知れば知るほど、その奥深さと神秘さに圧倒されました。
映画作りを始めてから、両親との関係は劇的に良くなり、
30年以上かかったけれど、やっと『家族』になれたような気がしました。
親に対して否定的な感情を抱いている人、仲違いをしている親子、
子どもを産み育てることを躊躇している方など世の中には様々な葛藤を
お持ちの方がいらっしゃると思います。
そんな方たちに、僕が得たポジティブな変化が訪れたら…
そう願いながら、カメラを回し続けました」。

そして、この映画には、4つのご夫婦が登場します。
●両親の不仲、虐待の経験から親になることを戸惑う夫婦
●完治しない障がいを持つ子を育てる夫婦
●出産予定日に我が子を失った夫婦
●子を望んだものの授からない人生を受け入れた夫婦

思わず目を背けたくなるような、心がギュッとなる場面もいくつかありました。
でも、どのご夫婦も、観ている私たちがハッピーになるくらい堂々とした素敵な笑顔なのです。

「どれも重いテーマだったため、暗くしようと思えばいくらでもできたのですが、
観終わった後は、映画館をスキップしながら帰れるようなポジティブな作品にしたくて。
僕が運営しているHPで出演してくださるご夫婦の募集をかけたら、200組もの応募があったんですよ。中には海外の方もいらっしゃいました」と監督。

ここで約40分間のトークライブが終わり、合同記者会見に移ります。
せっかくの機会なので、思い切って監督に質問をさせていただきました!

「ご…豪田さんは、今まで数多くの出産に立ち会ってこられたとのことですが、中でも一番思い出深いシーンなどは、ありましたか?」

こんな私のつたない質問にも、豪田監督は快く答えてくださいました。

「ん〜と、答えになっていないかもしれないのですが…
僕のパートナーが、涙ぐみながら『これ見て』って、小さなエコー写真を見せてくれたことです。仕事で出産に立ち会うのはもちろんとても感動しますが、1番は決められません。
でも、自分の子どもができたと知った時は本当に、純粋にうれしかったですね。
…こんな答えで大丈夫ですか?(笑)

最後に、
児童虐待や育児放棄などの暗いニュースが多いこんな時代だからこそ、
原点に返ってこの映画を観て欲しいと思います。
うんでくれて、ありがとう。
うまれてきてくれて、ありがとう。
全身の細胞全部で、そう感じていただけたらうれしいです」


と、ニコニコ話す豪田さんをはじめ、
会場は終始穏やかな空気で包まれていました。



映画「うまれる」は
11月20日(土)シアターキノにて公開されます。
http://www.umareru.jp/


ここだけの話ですが、この映画を観た日の夜は
妙に父と母にベタベタしちゃいました(「何言ってんだ早く寝ろ」と軽くあしらわれましたが…シュン)
私を産み、ここまで育ててくれた両親に感謝です。
「うまれる」って、素晴らしい。
そう思わせてくれた104分でした。

(みほ)
ページTOPへ
トマト神社
2010.10.26
先日、HO35号「チャントヤサイタベテル?」の取材でお世話になった
トマト麺Vegieさん(P107)に、ランチを食べに行ってきました!

取材の時と変わらず、優しい笑顔で迎えてくれた店長の宮下さん。店内BGMはもちろん浅井健一のロックチューンです。
「あれから、HOを見た浅井健一さんのファンの方が店に来てくれたんですよ」
とうれしそうに話してくださいました。

麺を食べ終わったあとのスープに、お待ちかねの「リゾットおむすび」を投入!

カリカリのおむすびに入ったチーズが濃厚なトマトスープに溶けて、あっという間にトマトリゾットに。麺が入っていた時とはまるで別のメニューのよう。ただおむすびを入れただけとは思えません…!
夜は居酒屋になるので、このトマト麺⇔リゾットのように昼と夜とで違った楽しみ方ができるお店です。体もぽかぽか温まるのでこれからの季節にはぴったりですよ。

トマト麺Vegie
札幌市白石区東札幌2条5丁目3-1
村定ビル1階
電話:011・807・4213



さて、先月発売したHO36号「小さな秘境旅」の
秘境神社で拝む(P62-63)で、洞穴の中の太田神社を目指して崖を登る“丸顔新人編集部員”とは…

そうです…私のことです。

たこ焼き、肉まん、おにぎり、まんじゅう、トマトなどなど…
調べ物をしている時に丸っこい食べ物が出てくると、編集長はおもむろに私の方へ寄ってきて
「ほら、これ、友達だぞ」
と、とてもうれしそうにジョーク(本気?)を言って笑わせてくれます。

丸顔話はさておき、太田神社は本当にものすごい場所にあるんです。


長い階段を上り、岩や木やロープにしがみつきながら1〜2時間ほどかけて山を登ります。
「山道を少し歩く」とは聞いていましたが、まさかこんなに本格的な登山をすることになるとは!
しかも、最も恐れていた崖は想像(事前にさんざん脅されていたので、私の中でのイメージはものすごい断崖絶壁に…)よりも怖くないものでした。
確かにかなり危険な場所ではあるのですが、崖の鎖を登っている時間はほんの少しですし鎖自体ロープで固定されている箇所もあったので、グラグラ揺れることなく安心して登ることができます。まんまるの私は転げ落ちたらひとたまりもありませんね…!


山道の入り口には、登山者のマナーについて大きく書かれた立て看板があったのですが、
いざ登り始めてみると心ない登山者の方が投げ捨てたらしいたばこの吸殻を見かけることが何度かありました。悲しいことです。

山の半分くらいまで登った辺りで立ち止まって上を見上げると、
さ…先が全く見えない…!!と一瞬でくじけそうになったためそこからは休まずひたすら無心で登り続けました。
というより、何も考えることができないくらい険しい道のりだったからかもしれません。


長い森をようやく抜け、太陽の光が見えてきた時は本当にうれしかったです!
どんなに辛くても見えない力にそっと背中を押してもらっているような、普段の生活では感じることのできないパワーを太田山の神様からいただけたように思います。
無事に洞穴のなかの祠で手を合わせることができて、お祈りよりも先に感謝の気持ちでいっぱいでした。
そして実は、
この洞窟内で「HOの表紙候補に使えるかも…」と、特別ゲストと秘密の撮影も行われました。


津別町のシゲチャンランドからやってきた(連れてきた?)「ヒョウタン親父」です。

一見、神聖な場所で遊んでいるかのように思われてしまうかもしれませんが、
このヒョウタン親父と太田神社のコラボレーションを実現させようと、小さな撮影会に奮闘していたのです。


結局これらの写真は採用されることなくお蔵入りとなってしまいましたが、
ここで紹介することができて、きっとヒョウタン親父もよろこんでいると思います!

最後に、これから太田神社にトライされる方のため…になるかは分かりませんが、
私の情けない失敗談をいくつかご紹介します。

●虫よけスプレーは、こまめに塗りなおす
→登山前に一度塗ったきりで油断していたら指、脚、背中など20か所以上刺されました
(奴らは服の上からでも容赦なく刺してきます!お祈りしたはずなのに…)
●汗をかいてカラカラに喉が渇いていても飲み物は一気に飲まない
→お腹がタポタポになって、苦しくて登れなくなります。
●登山用の杖を持参する
→登るときはロープに掴まった方が登りやすいのですが、下りは勾配が急なので杖などがあると便利です。(私は杖として使われていたらしいしっかりとした木の棒が偶然山頂に落ちていたので助かりました)

他には帽子、タオル、水、山用の靴、滑り止め付きの軍手があればバッチリです!
女性の方は、流行りの「山ガール」ファッションのようにスカートや短パンの下にタイツ、レギンスという格好よりも、できればズボンで行くことをお薦めします(タイツなどをはいていても虫に刺されるからです!)

今回の取材ではとても貴重な体験をさせてもらいました。地上に戻ってくると、山に登る前よりも気分が前向きになり、「生きているんだ!」というエネルギーが湧いてきます。
拝んでみよう!という方は、雪が降る前に足を運んでみてください。

(みほ)
ページTOPへ
 
最近の記事
2016.4.30
2015.12.15
2015.11.30
2015.8.25
2015.8.25
月別アーカイブ
カテゴリ
 
【定期購読、バックナンバーご購入をご希望の方へ】
Copyright burant magazine sha Co,. Ltd.